FXの取引画面では自動で計算してくれた証拠金維持率を表示してくれています。
でも、よく見てみると「必要証拠金」と「有効証拠金」の2つが並んで表示されていたりします。なんとなく違うのは分かるけど、具体的にどう違うのか実は知らなかったりすると思います。
そこで今回は2つの証拠金についてわかりやすくまとめてみました!

この記事を読めば、2つの証拠金についてちゃんと理解できるようになるよ〜。
証拠金とは
FXトレードをするにあたり、証拠金は必ず理解しなければならない言葉で、証拠金がなければ始まりません。
一言で言うと、証拠金とはFXトレードをするために口座に入金するお金のことです。
より詳しい説明や計算方法についてはこちらの記事も合わせてご覧ください。
必要証拠金
必要証拠金とは言葉の通り、必要な証拠金のことです。
何のために必要な証拠金かと言うと、FX取引で通貨を買うために必要な証拠金のことです。
必要証拠金は取引する通貨ペアやレバレッジ、数量によって変わってきます。その計算方法は以下の通りです。
(必要証拠金) = (為替レート) × (通貨単位) ×(1/レバレッジ)
例えば、レバレッジ25倍、1ドル=100円のときに1Lot(1万通貨単位)を買う場合、必要証拠金は
100 × 1万 × 1/25 = 4万円
となります。
必要証拠金は、取引の前にどれだけのお金を口座に入金しておく必要があるかを判断するための参考になります。
クロス円(〇〇/円)のトレードをする際は、為替レートが高い(円安な)ほど必要証拠金が高くなります。なので、小さい順にNZドル/円、豪ドル/円、ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円となります。(為替レートの変動によって変わります)
有効証拠金
一方で有効証拠金は有効な証拠金、取引口座内のお金のことを言います。
ただ、ポジションを持っている(取引中)の場合は未決済の評価損益も含めた金額になります。したがって、含み益のときは有効証拠金が高くなり、含み損のときは有効証拠金が低くなります。
有効証拠金の求め方は以下の通りです。
(有効証拠金) = (口座残高) + (評価損益)
有効証拠金は純資産額として表示されていることも多く、評価損益を考慮しない口座残高とごっちゃになりやすいのでしっかり理解しておきましょう!
証拠金維持率
ちなみに、証拠金維持率は有効証拠金(純資産額)に対するポジションを維持するために必要な証拠金の割合のことです。
証拠金維持率の計算方法は以下の通りです。(注文証拠金=ポジション必要証拠金)
(証拠金維持率) = (有効証拠金 - 注文証拠金) × 1/ポジション必要証拠金 × 100
FX会社にもよりますが、一般的には証拠金維持率が100%を切る、つまり有効証拠金が必要証拠金の2倍の金額より小さくなると強制ロスカット(強制的に損失決済)されてしまいます。
なので、トレードの際には証拠金維持率に注意し、強制的に損失を計上してしまうことのないように注意しなければなりません。
まとめ
簡単な言葉でそれぞれの証拠金について大雑把にまとめておくとこんな感じです。
必要証拠金 | 注文するために口座内に必要な金額。 |
有効証拠金 | 決済したら口座内に残る金額。 |
証拠金維持率 | 残りの口座内のお金(有効証拠金 – 必要証拠金)でどれだけ注文できるかの指標。 |
この表を頭の隅に置いておいて、取引の際は証拠金維持率に注意しましょう!!
コメント